バイクと自転車とオッサンと…

バイクネタ中心ですが、その他も少し書いてみます!

九州ツーリング(3日目鹿児島東部)

 ご訪問者の皆さん、お疲れ様です(^^ゞ
前回に引き続き九州ツーリング 鹿児島県東部になります。
この時期なので日中の時間が短いのであまり距離を稼げないので結構時間がかかりますが、あまり無理のないようなルートで回っております(;^ω^)

今回のツーリングルートは、

1.霧島神社(B地点)
2.えびの高原(C地点)
3.佐多岬(D地点)
4.湯之平展望所(E地点)
5.桜島港(F地点)
6.本日の宿泊地(H地点)

1.霧島神社

 朝飯後出発前に霧島神社へ参拝へ行きました。
歩いて10分くらいです。

展望デッキよりの景色はこんな感じです。

頼み事もありませんので、いつもの形ばかりの参拝でした~(>_<)

2.えびの高原

 凍結とかしてないか若干不安になりながら、高原を目指します。
道中は硫黄の臭いが辺りからしてきます(^-^)
時間もないので、一番近くの展望台まで行く事に。
朝日ではないですが、韓国岳頂上付近にあります。


3.佐多岬

 広域農道を走り大崎町まで走り、そこから海岸線沿いを走ります。
長閑な道を淡々を走ります。
途中の岸良海岸の写真。

この後海岸線より山間部に走る場所が写ります。
県道68号線だったか県道74号線だったかを走っているときに畑の横は走ったんですが、畑の中で黒い物体がモゾモゾしていたので目をやると、イノシシが3頭ほど居ましたよ(;゚Д゚)
襲われる前にサッサと逃げます。
そして佐多岬へ到着!

岬の先に展望台や灯台が見えるのですが、どうやって行くのだろうと思っていたら、帰る際にトンネルがあってそこから展望台や灯台に行けたようです。
(時間が無くて行きませんが・・・(>_<))

4.湯之平展望所

 桜島を目指して北上する途中で昼飯にしようと考えていたのですが、結局いつもの昼食難民状態でした(>_<)
国道269号線、国道220号線を走っていると見えてきました。

国道224号線へ入り、湯之平展望台へ。
桜島頂上を見ると、鹿児島市方向から見ると結構岩肌が見えていました。

対岸方向の景色は、

暫くすると、

何となく「あぁぁ~、今日も終わっていく・・・」などと悲しい気持ちになっていきます(´・_・`)

5.桜島港

 湯之平展望所を下りていくと直ぐに付きます。
1時間1本出ていて24時間運航しているようなので、ありがたいですね~(^O^)
15分くらいの短い船旅です。


6.本日の宿泊地

 直前に予約したためか市内中心部では予約が取れず、若干外れた場所の宿泊地になりました。
ゲストハウスで無人化されていてチェックイン・アウトがタブレットで行うタイプで若干手続きが面倒臭かったです。
部屋に入ると、スポーツジム用品が置いてあってちょっとビックリでした。
 夕飯ですが、久しぶりにラーメンが食べたいなぁ~と考えたのですが、近くのラーメン屋は定休日だったので他に探したら、結構人気のとんかつ屋があったのでそこへ行きました。

次回は鹿児島県西部の話になります。
それでは今回はこんなところで(^.^)/~~~

九州ツーリング(1,2日目 大阪~宮崎・鹿児島)

 ご訪問者の皆さん、お疲れ様です(^^ゞ
先週の事になりますが、1週間ほど時間が取れましたので九州へ~♫
12月上旬、現地がどんな状況かもあまり分かりませんでしたが、「何とかなるさぁ~」ってな感じで出発!

 1日目は夕方大阪港から鹿児島県の志布志港へ。

平日でしたが、バイクは結構乗船しておりました。
翌朝(多分)志布志港の辺りの風景。

無事九州上陸です!

 2日目はこんな感じです。

2日目のツーリングルート

1.都井岬(B地点)
2.堀切峠(C地点)
3.青島神社(D地点)
4.御池(E地点)
5.本日の宿泊地(F地点)

1.都井岬

  国道448号線(日南フェニックスロード)を南下し、県道36号線に入ります。
ここでバイクは通行料100円を支払います。
料金所のおばちゃんから「道路に馬がいるから気を付けて走ってね。」と言われ先へ進みますが、馬は見当たりませんでした。
「柵の内側しかいないのでは?」と思い始めた頃カーブを曲がると、

この後灯台までの道で4回くらい馬たちに遭遇しました。

そして灯台に到着!

入場料300円を支払い内へ~。

海が青いですなぁ~!いつも見ている瀬戸内海には無い青さです(^-^)

2.堀切峠

 峠というよりは、手前にある道の駅フェニックスでの写真になります。
国道448号線・220号線(日南フェニックスロード)を北上します。

宮崎県や鹿児島県の海岸線沿いを走っていると良く見かけられる風景です。
そして道の駅フェニックスに到着。平日にもかかわらず結構人が多かったです。

展望デッキより風景は、


3.青島神社

 堀切峠より少し北へ行くとある神社です。

干潮時には橋ではなく、砂浜を歩いて神社の方へ行けます。今回は砂浜を歩いて神社へ!

干潮時だったので、鬼の洗濯岩も確認できます。

特にお願いすることもない身ですが、とりあえずお参りしておきます。

帰る頃には歩いてきた砂浜が若干海面より下に・・・。

この後宮崎市内でチキン南蛮を食べようと考えていたのですが、駐車場がある店が見つけられず、仕方なく先を急ぐことに・・・(>_<)
コンビニで中華まんで済ませました(T_T)

4.御池

 本日の宿泊地である霧島神社へ向かいます。
本当はえびのスカイライン経由で行きたかったのですが、今は土日以外通行禁止の様だったので、霧島山を回っていくことに。
御池は途中にあった場所です。


5.宿泊地

 あまり良く調べずに空いている処を取った状態です。

昭和感満載で設備が古くて一人旅や男同士で旅なんかでは良い思い出になりそうですが、女連れや家族旅なんかにはお薦めできないです(笑)
老夫婦でやっている様でしたので厳しいところなのでしょうね~。

さて昼飯が適当だったので、宿の近くの焼き肉屋に~!(^^)!

こちらもちょっと昭和の臭いがします。

写真に写っている物が全て食べ放題で大人1,800円。しかも時間無制限・・・。
利益出ているの?お肉も普通に美味しかったです・・・。
このお店儲かっているのでしょうか(。´・ω・)?
若干の疑問がありますが美味しく頂きました(^^♪

次回は3日目鹿児島です。
それでは今回はこんなところで(^.^)/~~~

今年最後の長野へ~(^^♪

 ご訪問者の皆さん、お疲れ様です(^^ゞ
1週間前の事なんですが、休日2輪割引も最後って事で何処かへ行きたいなぁ~と考えて、タイトル通りに急遽長野へ走り出しました。
いつも通り適当です♪

 今回は中央道ではなく、新東名で新清水JCT~北上するルートで行ってみましたが、富士宮ルートと違いMt.富士が見えない・・・。
若干損したような気分に(>_<)
 身延山ICで高速下りて、身延町へ。
言わずと知れたとある漫画・アニメの聖地ですが、店の外も中も漫画・アニメ・ドラマの宣伝に余念がない感じです。

 一応みのぶまんじゅうも3個ほど買って帰りました。程よい甘さのこしあんがとても美味しかったです(^O^)

 昼食は『ほうとう』が良かったんですが、注文してから出来るまでに時間がかかるとの事で結局コンビニで済ませました(>_<)
 そこから下道を北上し、権現岳や八ヶ岳エコーラインを走り茅野市へ。

久しぶりに国道152号線で北上しましたがたまに走ると良いですね~。いつもビーナスラインが多いので・・・。
そして国道254号線で、今回の宿泊地松本市の浅間温泉へ!
この時期は15時過ぎると山間部は影ばかりで寒いので、到着して直ぐに温泉へ~!
非常に温まります(^-^)

 翌日蕎麦食べてから大阪に帰ろうと思っていたので、多少午前中は時間がありましたので、松本城へ観光に。
入城料は大人700円。

中の階段は結構急でした(;^ω^)

天守閣からの景色はこんな感じ~♫

小一時間くらいで回って蕎麦屋へ。

今回は、定番の豆豆腐と普通の蕎麦と霙蕎麦を注文しました。
が、豆豆腐と霙蕎麦は半分くらい食べた後に写真撮り忘れたことに気が付きました(;^ω^)

サービスで一品付けてくれました。

刻んだパプリカのシャキシャキとした食感が味のアクセントになり、カボチャのまろやかな甘さが引き立ちます!(^^)!

 この後岡谷ICまで下道で、そこから大阪まで高速で帰路に着きましたが、中央道はリニューアル工事で一車線区間が愛知付近で結構あり、挙句の果てに岐阜県・愛知県の高速区間は雨に打たれました。
非常に寒かったです:;(∩´﹏`∩);:
電熱ベストのおかげで走り続けることが出来ました!
文明の利器は偉大ですね!!

 それでは今回はこんなところで(^.^)/~~~

そろそろ紅葉も終わりですね・・・

 ご訪問者の皆さん、お疲れ様です(^^ゞ
チョット本題とは違うのですが、最近記事にコメントくれた方にスター付けようとしても付かない事象が発生・・・。
コメントくれた方ごめんなさいm(_ _)m
理由は不明で、ブログの設定変更したことも無いので運営さんに確認すると、「記事タイトルがURLになるよう設定されている状態が原因」らしいです。
一応対策として下記の方法で解消されました。

<記事URLの設定変更>
1.はてなにログインした状態ではてなブログのダッシュボードにアクセスする
【ダッシュボード】https://blog.hatena.ne.jp/
2.設定を変更したいブログタイトル右横の「設定」をクリック
3.「設定」「デザイン」「アクセス解析」とプルダウンが表示されるので、「設定」をクリック
4.ページ中央上部の「詳細設定」をクリック
5.『記事URL』の項目を変更する
※「標準」、もしくは「ダイアリー」をご利用いただけますと幸いです。
6.ページ最下部「変更する」ボタンをクリック

設定変更した覚えもないのに迷惑な事ですね~、同じ状態で困っている方がいる場合はお試しください。

 でここからが本題。
フラフラッと京都府南丹市にある『ちしゃの木庵』へ紅葉見ながら行ってきました。

今年何度か尋ねているのですが、その度に「ゴメン、もう売り切れて・・・。」と言われてお預け状態でした(>_<)
でも今回は大丈夫でした(^^♪
テラス席いただきましたが、この時期もう寒いです:;(∩´﹏`∩);:

さて紅葉の方ですが、

良い感じですが、最近山間部や盆地部では0度近くまで朝は冷え込んできているので、出発時間には気を使いますね。
そうなると走れる時間がだいぶ短くなってきましたので行ける場所も結構限られてきます。
高速の二輪割引も確か今月末で終了なので来週天気が良ければ何処かに行きましょうかね~(^-^)

それでは今回はこんなところで(^.^)/~~~

出張先にて

 ご訪問者の皆さん、こんばんは~!
今、出張で舞鶴に来ています。
日本海側に来ると結構天候が不安定で、雨が降ったり止んだりで若干仕事がやり辛い状態です。

 でもたまには良い事もあります(^o^)

さて明日は天候が安定することを期待して。
今回はこんな感じで(^.^)/~~~

ちょっと眺めのいい景色が見たくて(其の三)

 ご訪問者の皆さん、お疲れ様です。
本日は久しぶりの雨で自転車の整備などしておりましたが、天気が良ければ久しぶりに748Rで走りに行こうかと考えていたのですが、まあダメですよね~(;^ω^)
今回は1週間前にフラッと行ってきました奈良の若草山のお話です。
16時くらいにお邪魔しましたが、普通ヘッドライトの暗さからあまり夜間走行をしたがらないのですが、ここは特別ですかね。

場所はここになります。

奈良公園の裏山ですかね~。
基本的に有料道路になるので、バイクの場合は通行料380円の納付が必要です。

若草山まではこの料金で良いのですが、それ以上進もうと思うと追加料金が必要です。(おまけに砂利道です(>_<))

東大寺が少し見えるので、停車して撮影!

4km弱くらい登って目的地の若草山に到着。
駐車場から200m位歩いて展望台へ。
すると鹿さん達が結構います。あと似たような目的で人間も結構います。

鹿がいるのであちらこちらにフンが落ちているので、地面に座って景色を眺める気になれないのが難点ですね・・・(;^ω^)

沈んでいく夕日を眺めながら、

その周囲が暗くなっていくのは待ちます。
だんだん暗くなり始めて、

後ろを向くと、

月も良い感じです。(^O^)
奈良の町もこんな感じです。
個人の好みにもよりますが、真っ暗よりこのくらいの状態が適当ライダー好きですね(^^♪

暫くして下山します。
が、下山途中や帰路の走行時やっぱりこのバイクのヘッドライトは暗すぎる(>_<)
H4バルブは他の形状のバルブより明るいはずだけど、暗いとしか形容できません(T_T)
色々考えないといけないのかなっと考える今日この頃です(´・_・`)

それでは今回はこんなところで(^.^)/~~~

ちょっと眺めのいい景色が見たくて(其の二)

 ご訪問者の皆さん、お疲れ様です(^^ゞ
最近めっきり寒くなりましたね~、おかげで若干風邪気味です(>_<)
鼻水が止まらない・・・。
 バイクで走りに行ったんですが、日陰の所やトンネルがマジで寒すぎです:;(∩´﹏`∩);:
もう電熱ベストや電熱グローブ出そうか迷い始めました。

 時間が余り無かったので数時間で往復できそうな場所にチョット出かけてみました。
場所は、京都府南部にある『万灯呂山展望台』。

 登り道は車1台分くらいの細い道で他の車両と通り過ぎるにはちと苦労します。
あと自転車で走っている人も結構います。

 展望台には駐車場があり、トイレもあります。

 展望台にの方へ移動すると、

 展望台から見える京都・大阪・奈良の景色は、

ってな感じで、割と近くにある見晴らしの良い場所で一休みしてみました。

 明日はお休みで丸1日走れそうなので、滋賀県と岐阜県の県境にある鳥越峠でも目指して朝早く出発してみますかね~(^O^)
但し寒そうなので、完全防護服状態かな?これ以上風邪が酷くなると危険だし・・・。

それでは今回はこんなところで(^.^)/~~~